KITA MODERN ART MUSEUM
Public Interest Foundation
(C) Kita Modern Art Museum since 1988
公式SNS・メール・電話は
上のボタンからどうぞ
inFormation
【開催中】
2025年1月18日~2月23日
久保田昌孝 展 Masataka Kubota solo exhibition 1997-2024
2025年2月8日
次回展示高野千聖 展のお知らせを更新しました
2024年12月15日
公式Webサイトリニューアル
2024年9月28日~12月1日(終了)
NEXT
EXHIBITION
次回の特別展
KITA MODERN ART MUSEUM
NEXT
LIMITED
EXHIBITION
EXHIBITION
久保田昌孝展
Masataka Kubota solo exhibition 1997-2024
令和7年(2025年)
1月18日(土)~2月23日(日祝)
最終日は15:00 迄
ProFile
1945 大阪に生まれる
1977 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業
1979 同大学院日本画専攻修了
フィレンツェ国立美術学校に入学
1980 フィレンツェ国立美術研究所に移り82年まで学ぶ
日本画出身の私はフレスコテンペラを研究するためイタリアへ留学する。シチリアの大地から受けた強烈な感動から抽象表現への道がひらかれる。自分らしさを無理なく表現する方法としてアンフォルメルヘと向かい、以降これを進化させていくことになる。
SOLO EXHIBITION
1983 ギャラリー ヌオヴォスパツィオ2
1984 インターナショナルアートエキスポ
1989 第3回ミラノインターナショナル アートフェア
ザ・コンテンポラリー・アートギャラリー池袋西武
1990 インターナショナルアートフェアFORUM(デュッセルドルフ)
1993 "90年代日本、作家13人の提言"
2000 ゲゼルシャフト デア フロイントクンスト
-在ドイツ日本領事館 日本文化会館後援-(バーデンバーデン)
2013 ギャラリー チェントロステッカータ (パルマ)
2014 99°アートスペース(台北)
Group EXHIBITION
1984 インターナショナルアートフェア アート15(バーゼル)
1993 ICAF 横浜“90年代日本・作家13人の提言”
2010 "Tratti d’Autore I grandi artisti del’900
La Pinacoteca Comunale(カーポ・ドルランド)
2012 ART Kyoto
2014 ART 台北
public Collection
ティラーノ市立美術館(ティラーノ イタリア)
カーサ・ビアンカ現代美術館(マーロ イタリア)
フォルクローレ近現代美術館(ローマ イタリア)
フェッラーラ市立近代美術館(フェッラーラ イタリア)
ランデスハッセン大学 (カッセル ドイツ)
カーポ・ドルランド美術館(カーポ・ドルランド イタリア)
川崎市庁舎(川崎市 日本)
松山大学(松山市 日本)
ブレーシア市立現代美術館(ブレーシア イタリア)
バンカコンメルチャーレ ルガーノ(ルガーノ スイス)
高野山金剛峯寺(和歌山 日本)
KITA MODERN ART MUSEUM
NEXT
EXHIBITION
高野 千聖 展
Working in the studio -my bubble-
令和7年(2025年)
3月1日(土)~5月14日(水)
最終日は15:00 迄
ProFile
1998年生まれ。大阪出身・在住。2017年大阪府立港南造形高等学校卒業。2021年近畿大学文芸学部芸術学科造形芸術専攻修了。都市が生み出した廃材、建築資材、既製品などを用いて、インスタレーションや立体作品を制作しています。私が使用する素材には実用的な用途があります。その素材から形や意味を剥ぎ取り、解体し、新たなエネルギーを引き出し、何かになりつつある状態を作品としています。かつ、素材そのものではなく、その素材同士が複雑に絡み合い、新たな関係を結ぶ、多層的なレイヤーがもつれた状態それを世界の暗喩として提示しようと試みています。
近年はアートプロジェクトに注力。現在大阪のシェアスタジオSuper Studio Kitakagaya入居中。
スタジオで行っている仕事を中心にプロジェクトのために行っていることやアイデアドローイング、立体作品、過去のアーカイブなどを包括的 に展示します。また、会期中(不定期)屋外でモックアップを制作しスタジオでの仕事を実際に行うことを試みます。
SOLO EXHIBITION
2019「無いグラム」(Art Spot Korin 京都)
2023「accumulation」(丸山バラックリン 兵庫)
2023「Cycle」(千⿃⽂化 大阪)
2024 -Solo-「Generator」(北加賀屋千島ビル北側空地 大阪)
Group EXHIBITION
2019「東京インディペンデント」(東京藝術大学 東京)
2019 第29回近畿大学⽂芸学部芸術学科造形芸術専攻展(東大阪市民美術センター 大阪)
2019「OBJECT」(京都蔦屋書店1F 京都)
2020「OBJECT at ANTEROOM」(HOTEL ANTEROOM KYOTO Gallery 9.5 京都)
2020「OBJECT at vou」(VOU 京都)
2021「RANZANSTUDIO」(東武東上線 武蔵嵐山駅東西連絡通路 埼玉)
2023 Residency- HAIOKU Artist in Residency (兵庫)
NEXT EXHIBITION 2025-
2025(令和7年)
5月23日(金)~7月20日(日)
高 梨 美 幸 展
8月29日(金)~10月26日(日)
川 野 安 曇 展
11月1日(土)~12月21日(日)
宇 高 明 展
2026(令和8年)
3月1日(土)~5月31日(日)
ナカスジミナミ 展
6月9日(火)~8月2日(日)
吉 田 朋 世 展
9月1日(火)~11月29日(日)
岩 井 博 石 展
2027(令和9年)
3月20日(土)~5月30日(日)
若 林 久 未 来 展
6月4日(金)~7月18日(日)
滝 沢 汀 展
8月27日(金)~10月10日(日)
新 谷 友 佳 子 展
10月15日(金)~12月4日(土)
藤 飯 千 尋 展
2028(令和10年)
4月28日(金)~6月28日(水)
真 下 玉 女 展
9月1日(金)~10月29日(日)
森 下 陽 子 展
11月3日(金)~12月20日(水)
ク ボ 健 史 展
2029(令和11年)
3月9日(金)~6月13日(水)
安 喜 万 佐 子 展
11月2日(火)~12月2日(日)
森 川 浩 孝 展
2030(令和12年)
PERMANENTS
EXHIBITION
本館・別館では世紀末印象派を主体にルノワ-ル ゴッホ ピカソ 佐伯祐三 須田国太郎 藤田嗣治 ユトリロ ウォーホル ジャッド アート&ランゲ―ジ ジャスパー・ジョーンズ ヨーゼフ・ボイス マルセル・デュシャンなど近代から現代美術のコレクションを常設展示しております。
KITA MODERN ART MUSEUM
ABOUT
KITA MODERN ART MUSEUM
喜多美術館は平成22年11月25日付で、奈良県知事の認定を受け12月1日より財団法人から移行し「公益財団法人」として発足することになりました。
当館は、創設者である喜多才治郎( 平成17年9月9日没 )が長年に亘って蒐集した西洋近・現代美術を還暦を迎えるにあたり「 何か社会に還元したい」 と思い財団を設立。ちょうど屋敷が「 山の辺の道 」に面していましたので、その一郭の「金屋の石仏」の前に美術館を建設し、昭和63年(1988年)春、開館いたしました。
周辺には国のまほろば・ 明日香をはじめ、社寺・仏閣が散在し、古代史を飾る重要な古墳や旧跡が多く、森林浴をしつつ散策される方々が近・現代美術に触れ、 現代の目で古代に思いをよせて頂くのも意義深いことと存じます。
本館は世紀末印象派から具象を主体に、ルノワ-ル、ゴッホ、ピカソ、佐伯祐三、須田国太郎、藤田嗣治、ユトリロ、ウォーホル、ジャッド、アート&ランゲ―ジ、ジャスパー・ジョーンズ等の展示をしております。
平成6年には新たに本館に隣接して、初代理事長・亀田得治の記念館を建設し「ボイスとデュシャンの部屋」と名付けて、ヨーゼフ・ボイス、マルセル・デュシャン他を展示しております。
平成8年9月からは、東洋美術も親しみやすく馴染みが深いと聞きますので、 本館の向かいに位置する古い酒蔵を改造し、 先祖から賞味愛用してきた漆器・陶器を主軸に公開しました。
又、開館10周年を迎えました平成11年には、本館の南西側に新館を建設し、奈良県近郊の作家の紹介を中心とした企画展 ・ 特別展等を年6回程開催しています。 これからも新進気鋭の若手作家の紹介を特に継続していきたいと存じます。
お陰様で、平成20年に開館20周年を、平成30年には開館30周年を迎えることができました。今後もいろいろ特別展・企画展を考えていきたいと思っております。
又、常設展示では “印象派から具象・現代美術”迄幅広く展示していますので、一度ご高覧ください。
KITA MODERN ART MUSEUM
KITA MODERN ART MUSEUM
Public Interest Foundation
SAKURAI
NARA
JAPAN
公益財団法人
喜多美術館
KITA MODERN ART MUSEUM
Public Interest Foundation
〒633-0002 奈良県桜井市金屋730
TEL 0744-45-2849
交通のご案内
JR桜井線三輪駅下徒歩約7分
近鉄大阪線桜井駅下車 徒歩約15分
西名阪天理インターより南へ約20分
開館時間
10:00~17:00 (入館は16:30迄)
休館日
月曜日・木曜日(但し祝日の時は翌日)
展示替え・夏休み・年末年始
入館料
大人 800円 大学生・高校生 700円 中学生・小学生 200円 (保護者同伴) |
※常設展・特別展(企画展)共通
10名以上団体割引有り
1988-1995
1988 (昭和63年)
7月19日~9月18日
東西巨匠版画展 “ピカソ・長谷川 潔”
9月20日~10月30日
岡村 幸右ヱ門 展
11月1日〜12月16日
観念的美術の世界“ヨーゼフ・ボイスと下谷千尋展”
1988年12月20日〜1989年1月31日
杉浦 美沙緒独 展
1989 (平成元年)
2月1日〜4月2日
オディロン・ルドン 展
4月4日〜5月14日
没後7年 花野五壌遺作展
5月16日〜7月2日
夢の幻想世界 “ロップスとデルヴォー展”
7月4日〜8月27日
夏休み特別企画 “烏頭尾精 33年の軌跡展”
8月29日〜10月8日
マッタを中心にした シュールレアリスト 展
10月10日〜11月19日
駒井哲郎とルドン 展
1989年11月21日〜1990年1月7日
福西 三千春 展
1990 (平成2年)
1月9日〜2月25日
川井 ミカコ 展
2月27日〜4月15日
開館3周年・別館開設記念特別展“田中敦子 展”
4月17日〜5月27日
大森 翠 展
5月29日〜7月8日
岸野 フサヨ 展
7月10日〜8月19日
三濱 善直 展
8月21日〜9月30日
田村哲也・上田淳一・嶋田剛 “三人展”
10月2日〜11月6日
久保 晃 展
11月8日〜12月25日
松谷 幸徳 展
1991(平成3年)
1月1日〜2月17日
末浪 昌子 作品展
2月19日〜4月21日
世紀末から現代迄 作品展
4月23日〜6月16日
今辻 琇子 ・ 佐古 馨 二人展
6月18日〜8月18日
フェルナンデス・アルマン 展
8月20日〜9月23日
藪政起 展
9月25日〜11月10日
マリオ・ライス 展 (ドイツ文化センター共催)
11月12日〜12月25日
平谷 榮之助 展
1992(平成4年)
1月1日〜3月1日
現代美術の展望展
3月3日〜4月12日
岸野 フサヨ 屏風絵 展
4月14日〜5月24日
中西 康祐 展
5月26日〜7月12日
比留間 良介 展-投地・Ⅱー
7月14日〜8月30日
現代美術展 ー現代美術の流れー
ジャン・フォートリエ版画展
9月1日〜10月18日
ポップ ・ アート展
10月20日〜12月25日
西田 まこ展
11月3日〜12月25日
植木 健司 展
1993(平成5年)
1月1日〜2月14日
川畑 太 展
2月16日〜3月28日
白髪 一雄 展
3月30日〜5月9日
世紀末象徴主義 “ルドンとロップス 版画展 ”
5月11日〜6月27日
東西巨匠版画 “ピカソと長谷川潔 展”
6月29日〜8月22日
鈴木 寛男 展
8月24日〜10月17日
シュールレアリスト展
10月19日〜12月25日
コンセプチュアルアート展
1994(平成6年)
1月1日〜2月27日
今岡 徳夫 書展
3月1日〜4月24日
駒井哲郎 銅版画展
4月26日〜6月26日
金山 明 展
6月28日〜8月28日
司順 展
8月30日〜10月30日
昏迷から創造へ変革の60年~70年“現代美術展”
11月1日〜12月25日
松本 碩之 展
1995(平成7年)
1月1日〜2月26日
開館7年間の軌跡展 Part 1
2月28日〜4月30日
開館7年間の軌跡展 Part 2
5月2日〜6月18日
高塚 文乃 作品展
6月20日〜9月10日
Hostageを中心にしたアート&ランゲージ展
9月12日〜11月5日
井上 勝彦 展
11月7日〜1月21日
マルセル・デュシャンから
スーザン・ラフォーン “写真展”
1996-2008
1996(平成8年)
1月1日〜3月17日
阿部政義 水彩画展
3月19日〜4月21日
喜多美術館 美術教室作品展
4月23日〜7月14日
没後10年 “山本正彦今語り遺作展”
7月16日〜9月29日
岸野 フサヨ 展
10月1日〜12月26日
奈良芸術祭参加 青木健地 展 賛美のかたち
1997(平成9年)
1月4日〜2月16日
福島 正博 展
5月27日〜7月12日
松本碩之・司 順・長尾登美子・川井ミカコ “四人展 ”
7月15日〜9月15日
20世紀後半の現代美術展 Part 1 (西洋)
9月17日〜11月16日
奈良芸術祭参加
20世紀後半の現代美術展 Part 2(日本)
11月18日〜12月26日
河田 珠枝 展
1998(平成10年)
1月4日〜3月24日
エロスの世界“ピカソとハンス・ベルメール展”
3月25日〜5月10日
英国祭98参加 “イギリス現代美術展 ”
5月12日〜6月28日
荒島智子・宮越陽子 “凹みと人体”
6月30日〜9月2日
駒井 哲郎 版画展
9月3日〜11月18日
オディロン・ルドン 版画展
1998年11月19日〜1999年1月21日
コウノ ユキコ 展
1999(平成11年)
1月22日〜3月14日
当美術館・美術教室 作品展
3月16日〜5月12日
写真による作品展(デュシャンからボイス・その他)
5月14日〜7月21日
日本の西洋美術のあゆみ展
7月23日〜9月29日
井上 勝彦 展
10月1日〜12月26日
シュールレアリスト展
2000(平成12年)
1月4日〜3月15日
ポップ・アート展
3月17日〜4月26日
INNOCENT WORLD(天宮 志麻・古川晴子・松本潮里)
4月27日〜6月25日
ダダと構成主義展
6月27日〜8月6日
薪能展 ・ 吉村純功
8月8日〜11月19日
奈良県芸術祭参加 ボイスからウォーホルへ
11月21日〜12月26日
河辺 裕美 展
2001(平成13年)
1月4日〜2月28日
野村昌司 作品展
3月2日〜5月20日
一大革新の時-A Time oF Innovation-
5月22日〜7月1日
上田 英子 展(EIKO UEDA EXHIBITION)
7月3日〜9月2日
イタリア展 -近・現代変革への軌跡-
9月4日〜12月26日
20世紀日本の油彩展 -Part1-
2002(平成14年)
1月4日〜3月10日
稲葉 高志 作品展
3月12日〜6月2日
20世紀日本の油彩展 -Part2-
7月19日〜8月28日
比留間 良介 展
8月30日〜11月20日
象徴主義の巨匠 ルドンとロップス 版画展
11月8日〜12月23日
塚本 猪一郎 作品展
2003(平成15年)
1月4日〜3月5日
ピカソとハンス・ベルメール 版画展
3月7日〜4月16日
小川 修弘 展
4月18日〜7月21日
開館15周年 軌跡展
7月23日〜8月27日
栩山 孝 展
8月29日〜9月24日
森本 孝規 展
9月26日〜12月23日
20世紀後半アーティスト・フォト展
2004(平成16年)
1月4日〜3月3日
日本の20世紀後半現代美術展
3月5日〜4月21日
家近 健二 展
4月23日〜7月7日
アメリカ現代美術展
7月9日〜8月8日
イギリス現代美術展
8月10日〜9月12日
河上 襄 展
9月14日〜12月23日
抽象表現主義展
2005(平成17年)
1月4日〜3月6日
日本の版画展
3月8日〜5月8日
久貝 穣 展
5月10日〜7月18日
ドイツ展
7月20日〜10月16日
構成主義展
10月18日〜12月25日
ヨーゼフ・ボイス展
2006(平成18年)
1月4日〜3月19日
日本の西洋絵画軌跡展
3月21日〜4月23日
大瀧 加与 展
4月25日〜7月9日
具体展
7月11日〜9月10日
オプ・アート展
9月12日〜10月15日
赤井 正人 個展
10月20日〜12月20日
シュールレアリスト展
2007(平成19年)
1月5日〜2月12日
藤本 静宏 展
2月16日〜3月25日
上田 靖幸 展
3月30日〜7月8日
桜井 孝身 展
7月13日〜9月9日
阿部 政義 遺作展
9月14日〜11月11日
平本 重次 展
11月16日〜12月22日
ピカソ版画展
2008(平成20年)
1月8日〜2月24日
植田 承孝 展
2月29日〜4月20日
石本 和子 展
4月25日〜6月8日
川畑 太 展
6月13日〜8月10日
開館20周年特別展
日本の西洋美術(油彩)展
8月22日〜10月13日
井上 隆広 展
10月17日〜12月21日
猪原 秀彦 展
2009-2020
2009(平成21年)
1月19日〜2月15日
大阪芸術大学 学生グループ展 (13名)
3月6日〜5月10日
シュールレアリスト“ロベルト・マッタ 版画展”
5月15日〜7月20日
植村隆久 大作展
7月24日〜9月13日
中村吉貴 ・ 西村大樹 ・ 吉田朋世 “三人展”
9月18日〜10月25日
奈良芸術祭参加 今中和義 作品展
10月30日〜12月16日
『佐藤 佳雄‥‥1972→2009』展
2010(平成22年)
1月8日〜2月14日
第二回 大阪芸術大学 学生グループ展(10名)
2月26日〜4月11日
世紀末象徴主義“ルドンとロップス 版画展
4月16日〜6月6日
世紀末印象派から具象を中にした西洋絵画展
6月11日〜8月8日
20世紀の現代美術展
8月24日〜9月5日
吉田逸男講師&美術教室(喜多美術館 作品展)
9月10日〜10月31日
奈良芸術祭参加 三沢かずこ展-BLUE-
11月5日〜12月15日
ピカソと駒井哲郎 銅版画展
平成22年11月25日付けで
奈良県知事の認定を受け財団法人から
12月1日より「公益財団法人」として発足しました。
2011(平成23年)
1月11日〜3月6日
第三回 大阪芸術大学 学生グループ展(17名)
3月11日〜5月8日
土井 美香 展
5月9日〜5月27日バリアフリー工事の為臨時休館
5月28日〜8月7日
20世紀後半の日本の現代美術展
8月26日〜9月4日
吉田逸男講師&美術館美術教室 作品展
9月9日〜11月13日
奈良芸術祭参加 荒瀬 加奈女展・和紙の存在
11月15日〜12月14日
美術館 常設展
2012(平成24年)
1月13日〜3月25日
日本の作家 作品展
3月30日〜5月27日
前田 義夫 写真展《都視景観》
6月1日〜8月8日
染谷みち子の世界・古布によるキルト展
8月28日〜9月2日
吉田逸男講師&美術教室作品展
9月7日〜10月8日
奈良芸術祭参加 菊地 将宗 日本画展
10月12日〜12月16日
浅岡 憲介 作品展 (立体)
2013(平成25年)
1月12日〜3月3日
熊野 惠次展《ふるさとの詩》
3月8日〜5月6日
長谷川 一郎 個展《風景の向こうへ》
5月10日〜6月23日
柴田 千代美 日本画展
6月28日〜8月6日
濱譲 展
8月27日〜9月1日
吉田逸男講師&美術館美術教室作品展
9月6日〜10月27日
奈良芸術祭参加 辻田 恭子 展
11月1日〜1月19日
小山 幸映 展
2014(平成26年)
1月24日〜3月30日
岡本 梨江 展
4月4日〜6月1日
石本 光男 展
6月6日〜8月6日
柴 清文 展≪MY HEART SERIES≫
8月26日〜8月31日
吉田逸男講師&美術教室作品展
9月5日〜11月3日
奈良県大芸術祭参加 福西 三千春 展
11月7日〜1月25日
池内幹之 銅版画展≪メゾチントの世界≫
2015(平成27年)
1月30日〜3月29日
浦野みお 展≪ニッカ+≫
4月3日〜6月7日
萬田 康之 写真展 WHITE
6月12日〜8月9日
梶田 雄一朗 展 ≪密室の偶像≫
8月25日〜8月30日
吉田逸男講師 & 美術館美術教室作品展
9月4日〜11月1日
奈良県大芸術祭参加 桟敷一寿美 展
2015年11月6日〜2016年1月31日
原田 明 作品展 ≪海・風・大地≫
2016(平成28年)
2月5日〜4月3日
山下 ジュンコ展≪山の雫≫
4月8日〜6月5日
コウノ 真理 展≪もとになるもの≫
6月10日〜8月10日
中村 温子(はるこ)展≪虚像の証≫
8月23日〜8月28日
吉田逸男講師&美術館美術教室作品展
9月6日〜10月30日
奈良県大芸術祭参加
岩佐倖子 展 ≪ちくせきのかたち≫
11月3日〜1月29日
nao morigo展 ≪色の住むセカイ≫
2017(平成29年)
2月3日〜4月2日
原田 正有(まさとも)個展
≪風景~風の音、光の行方~≫
4月7日〜6月4日
杉本 たけ子 展≪そこに存在すること≫
6月9日〜8月9日
藤飯 千尋 展≪Resentment~その向こう側≫
8月22日〜8月27日
吉田逸男講師&美術館美術教室作品展
9月1日〜10月29日
奈良県大芸術祭参加
古田 千咲 展≪JIGOKUの楽しみ方≫
11月3日〜1月21日
榊原 メグミ 展≪ColorFUL-planets≫
2018(平成30年)
1月26日〜3月25日
開館30周年特別展part1 ピカソと駒井哲郎 銅版画展
2月22日(金)〜3月1日(木)の間、作品修復の為休館
3月30日〜6月3日
開館30周年特別展 part2 20世紀の現代美術展
6月8日〜8月8日
Pen Pen 個展≪私の中の私≫
8月21日〜8月26日
吉田逸男講師&美術館美術教室作品展
8月31日〜10月28日
奈良県大芸術祭参加 眞先達(まっさきとおる)展
2018年11月2日 ~2019年1月20日
森田 恵美 個展 ≪Gods OF Nara≫
2019(平成31年/令和元年)
1月25日〜3月3日
大塚 温子 展-言葉にならない会話-
3月4日(月)〜11日(月)作品修復の為休館
3月12日〜4月29日
小笠 美華 展
5月3日〜6月23日
板波 真樹 展
6月28日〜8月12日
島上 直子 展
本年の吉田逸男講師&美術館美術教室作品展は都合により中止
9月6日〜10月27日
奈良県大芸術祭参加 厚芝 ひろみ 展
11月1日〜12月15日
阪上 眞澄 展
2020(令和2年)
1月10日〜3月8日
喜多美術館収蔵作品展
政府より示された新型コロナウイルス感染拡大防止対策を踏まえ
2月29日(土)~3月12日(木)
3月15日(日)~3月30日(月)
4月8日(水)~6月4日(木)自粛休館致しました。
3月13日〜12月13日
大西節子 展 延長
2021-
2021(令和3年)
1月9日〜4月11日
フジタ ナオミ 展
4月16日〜7月4日
光田 千代 展
7月9日〜10月3日
赤松 加奈 展
10月8日~12月13日
ピカソと哲郎 銅版画展
2022(令和4年)
1月8日〜2月27日
ヴィクトルヴァザルリ&大垣禎造 版画展
3月15日~5月29日
収蔵品セレクション展
6月7日~8月26日
収蔵品セレクション展Ⅱ
9月3日~10月30日
黒岩知里展
2022年11月4日~2023年2月26日
20世紀日本の現代美術展
2023(令和5年)
3月10日~5月21日
冨森 士司 展
6月9日~9月13日
収蔵品セレクション展Ⅲ
9月22日~12月10日
高塚孝一 展
2024(令和6年)
3月8日~6月2日
川口茜漣・坂本泰漣 二人展
9月1日~9月23日
喜多俊之と北田孝之 二人展
同時開催『山の辺に集う作家』展
9月28日~12月1日
2025(令和7年)
1月18日~2月23日
久保田 昌孝 展
3月1日(土)〜5月14日(水)
高野 千聖 展
PUBLIC
Interest Foundation
公益財団法人 喜多美術館開示
【法人の名称】
公益財団法人 喜多美術館
【主たる事務所所在地】
〒633-002 奈良県桜井市大字金屋730番地
【事業の内容】
芸術の意識の向上を目的として、美術品の保管、調査研究、展示一般公開を行う。
【事業の趣旨】
昭和63年、財団法人を設立、美術館開設。平成22年11月25日付けで、奈良県知事の認定を受け、12月1日より財団法人から移行し「公益財団法人」として発足。
当公益財団法人は、喜多才治郎 (1928~2005) 生涯の蒐集美術 作品の美術館を設置。近代美術品・東洋美術品(以下「美術品」という。)の保管、 これに関する研究調査を行い、 美術品を展示し広く一般に公開することにより絵画芸術への意識の向上に繋がることを期待する。
さらに美術品の紹介を通じて、 文化及び芸術鑑賞 又社会教育の振興に寄与することを目的とする。
【事業の構成・内容】
本事業は、
(1)喜多美術館の管理運営
(2)美術品(関連図書を含む)の保管並びに展示及び一般公開
(3)美術品に関する資料の収集、 調査研究及び、 解説書等刊行物の作成
(4)美術に関する理解を深めるための美術教室、 講習会等の開催
(5)美術作家発表の場として(特に近畿在住の作家)企画展及び特別展等開催の為の展示場の貸与
(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業
を目的とする。
【この法人には、次の役員をおく】
《理事》六名以上八名以内
(内、代表理事一名・業務執行理事一名とする)
《評議員》七名以上九名以内
《監事》二名以上三名以内
【役員名簿】
《理事-代表理事-》福西 三千春
《理事-業務執行理事-》喜多 淳郎
《理事》津守 克洋
《理事》井上 勝彦
《理事》田村 哲也
《理事》岩岡 浩二
《理事》喜多 理
《理事》柴 清文
《評議員》井上 日麿美
《評議員》中尾 芳美
《評議員》吉田 貴美代
《評議員》吉村 公雄
《評議員》中橋 至成
《評議員》赤井 正人
《評議員》板波 真樹
《監事》佐伯 徹夫
《監事》松岡 眞吾
【事業報告】
(1)美術館の充実整備の件
美術品及び展示設備の整備。(額の補修等)
(2)美術品の収集及び保存
美術品189点+3点の厳重な管理保存。(収蔵庫内の補修、美術品の虫干し等)
(3)美術品の展示及び閲覧について
常設展のほかに特別(企画)展を7回開催した。
(4)研究活動について
特別(企画)展の資料を作成し配布した。(作家解説他)
【収支計算書】